外壁の板張り作業の状況です トップライトに板金の水切りを取付ます サンルームのトップライトにガラスを設置しています 太陽光のパネルの設置工事を行っています 大工さんが板を加工して外壁を張っています 外壁の板張りが進んでいます サンルームの作業も進んでいます 石の巾木の上に造作工事で枠を取付ていきます 外壁の杉板張りの作業がはじまりました 外壁の下地の胴縁の作業が終わりました 外壁の下地の胴縁の作業が終わりました 道路から水道の引き込み工事を行っています 外壁を張る為の下地を取り付ける作業を行っています。 玄関の庇を施工しています。鉄骨の柱に丸い垂木です。 外の額縁の上枠と水切り部分に板金を取付けました。 この建物は1種換気を採用しています。 内部の換気・空調の配管を行っています。 石に溝が掘ってあります。そこにレールを埋め込み、引き戸の敷居となります。 サンルームの石工事を行いました。 外断熱やサッシの取付けが終わり、外壁の下地へと進みます。 木製建具にガラスを取付けていきます。(搬入の様子です) ここでも気密処理を行いましたが、断熱完了後、更にテープ処理を行います。 外部建具を取付→外の額縁→断熱充填→額縁のテープ処理まで終わりました。 サッシの外側に額縁を取付け、隙間に断熱材を充填しました。 今回は大工さんではなく、木製建具を製作している会社さんで取付けもお願いしました。 外部の木製建具を取付けています。 サッシのテープを貼った状況です。 サッシのツバの面に防水気密テープを貼っています。 外壁面に断熱材を張り終えました。 壁に断熱材を張っていきます。 窓の枠の白い部分は、木の下地にテープを貼っています。これから外部建具を取付けていきます。 窓廻りに外部建具を取り付ける為の下地を取付け、先にテープで処理を行いました。 玄関ドアを取り付けました。 調湿シートを張った状況です。 断熱材を詰め終わったら、調湿シートを張ります。 内部の天井に断熱材(グラスウール)を詰めていきます。 板金工事が進んでいます。 屋根の板金工事を行っています。 化粧梁の部分と外壁の合板部分にもしっかりとテープを貼ります。 外壁の合板が終わった状況です。 外塀の合板のジョイントにも気密の為、テープを貼ります。 外壁に合板を貼り終え、防蟻剤を塗布しました。 屋根に防水紙を敷いていきます。 上野地板を張り終えました。 サンルームの材料は全て杉の化粧で組み上げられました。 サンルームの屋根に化粧野地板を張っています。 上垂木が終わったら、上野地板を張っていきます。 上垂木を並べている作業中です。 断熱材の上に上垂木を並べていきます。 断熱材のジョイントにテープを貼っています。ここが気密、止水ラインとなります。 下野地板の上に厚さ60ミリの断熱材を貼っていきます。 今回下野地板は24mmを使用。ジョイントには気密の為のテープを貼ります。(透明なので見にくいかもしれません) 屋根の下野地板を張っていきます。 下野地板を張り、構造の金物の取付けを行っています。 一日目の作業が終わり上棟しました。 午前中でここまで組みあがりました。 1階の柱を建てていきます。 建て方が始まりました。 養生をして作業が終わりました。 床の合板を張り終えました。ここが1階の床となります。 基礎の床面も断熱材を敷き込みます。 基礎を囲う様に断熱材を貼ります。 基礎の内側に厚さ10センチの断熱材を貼っていきます。 防蟻剤が塗られています。 基礎の内側に防蟻剤を塗布していきます。 土台敷作業の状況です。 材料が入り、土台敷が始まります。 足場を組み立てました。 建物全体に仮設の屋根を作り、養生を行いました。この後の工程は1月末~2月上旬になる予定で、次回は土台敷から建て方となります。 基礎完了後に設備、浄化槽を予定していましたが、業者さんと打合せをして、工事の最後の方に行う事になりました。しばらく現場での作業が進まない為、雪等の養生を行いました。 基礎完了です。 基礎の廻りも埋め戻し、整地を行い基礎が完成しました。 基礎の天端の高さを確認しています。 基礎内部にコンクリートを流す作業が終わりました。この部分が床下になります。 コンクリート作業の状況です。 コンクリートを流し込んでいきます。 テラスになる部分の床に断熱材を入れます。 玄関の床になる部分には断熱材を入れました。 土間コンクリートの為、ワイヤーメッシュを敷いていきます。 埋め戻しの後、砕石を敷き詰め、防湿の為シートを敷き込みます。 埋め戻し作業が終わりました。 基礎の内部に埋め戻しを行っています。 内部も埋め戻しを行います。 埋め戻しが始まりました。 電気も建物に入る配管の工事を行いました。 設備の排水管の作業を行いました。ここから各排水が出ていきます。 型枠を外す作業が終わりました。 養生期間後に型枠を外す作業を行っています。 打設が完了しました。 打設作業中です。 基礎立ち上がり部分の打設工事を行います。 型枠作業の後、アンカーボルトの据え付け作業を行いました。 型枠の作業が進んでいます。 型枠の作業が進んでいます。 基礎の型枠へと進んでいます。 基礎ベースのコンクリート打設が終わり、設備配管に必要なスリーブを入れます。 コンクリート打設作業状況です。 現場にて生コンの受け入れ検査を行いました。 基礎のベースのコンクリート打設を行います。 落ち葉が基礎に積もらないように養生を行いました。 この季節は落ち葉が積もってしまうので吹き飛ばしています。 基礎配筋の状況です。 基礎鉄筋の作業が終わりました。 基礎の鉄筋の作業が始まりました。 捨てコンの上に基礎の位置を出す墨出し作業を行っています。 捨てコンの作業中です。 砕石の上に捨てコンを打設します。 現場の全景です。 掘った地盤面に砕石を敷き詰めました。 掘削の作業を行っています。地盤調査の結果かなり強固な地盤で作業も大変です。 基礎工事の掘削作業が始まりました。 建物の基準となる遣り方の作業を行っています。 工事が始まりました。最初に建てる建物にかかっている枝を払っています。 風薫る杜の家 工事概要在来軸組工法 2階建所在地:軽井沢町